K LOG

クリエイターが趣味をサボらないようにするブログ

デザイナーがG検定を受ける-G検定-

f:id:kasuga1192:20210701213111p:plain

色彩検定の試験から3週間後、次はG検定の試験を受けていました。

勤め先の方針変更で全社員、強制的に受けることになりました。

受かるかは置いてどんな内容だったかご紹介します。

G検定の概要

AI(人工知能)の検定試験となります。
G検定では

ディープラーニングの基礎知識を有し、適切な活用方針を決定して、事業活用する能力や知識を有しているかを検定する。
一般社団法人ディープランニング協会 公式サイト抜粋

一般社団法人日本ディープラーニング協会【公式】

 公式サイトから抜粋しましたが基礎知識から始まり法律まで網羅した試験内容で人工知能とあまり縁がない人からすると難しい試験でした。

出題内容

人工知能(AI)とは(人工知能の定義)

人工知能をめぐる動向
探索・推論、知識表現、機械学習、深層学習


人工知能分野の問題

トイプロブレム、フレーム問題、弱いAI、強いAI、身体性、シンボルグラウンディング問題、特徴量設計、チューリングテスト、シンギュラリティ


機械学習の具体的手法

代表的な手法(教師あり学習教師なし学習強化学習)、データの扱い、評価指標


ディープラーニングの概要

ニューラルネットワークディープラーニング、既存のニューラルネットワークにおける問題、ディープラーニングのアプローチ、CPU と GPUディープラーニングのデータ量、活性化関数、学習率の最適化、更なるテクニック

ディープラーニングの手法

CNN、深層生成モデル、画像認識分野での応用、音声処理と自然言語処理分野、RNN、深層強化学習,ロボティクス ,マルチモーダル、モデルの解釈性とその対応


ディープラーニングの社会実装に向けて

AIプロジェクトの計画、データ収集、加工・分析・学習、実装・運用・評価 法律(個人情報保護法著作権法不正競争防止法特許法)、契約 倫理、現行の議論(プライバシー、バイアス、透明性、アカウンタビリティ、ELSI、XAI、ディープフェイク、ダイバーシティ

ひ~呪文!

 

これらの出題内容があろうことかランダムで出題されます。順番にだせよ!><

大体200問120分の試験内容ですが時間配分を間違えると悲惨です。

G検定最大の特徴

過去問がないです。

公式が過去問を出していないという点が最大の特徴ではないでしょうか…

過去問だしてよ…

AI白書などよく進められるのですが、全てを網羅したテキストというのがありません。

去問をひたすら解いて分からない部分を調べるという勉強法が受かった方々が口をそろえて言っていました。

でも過去問ないのにどうやって…?という方。

カオカオさんが過去問の問題(振り返り)をしてるのでこちらで過去問をみることができます。

www.kaookaoo.com

勉強法としては動画で解説されてる方が分かりやすいのでオススメです。

www.coursera.org

法律問題と計算式問題は読むだけで時間がかかるので飛ばして分かる問題を解いていくと時間を稼げます。

AI の定義と身近にあるモノ

AI自体は色んな所で活躍しています。
iPhoneの顔認証システムや家電の音声制御( Alexaとか )などですね。
ゲームでもノンプレイヤーキャラクターの振る舞いが知能があるかのようにする動きなどもAI です。

話題のアプリ「NVIDIA Canvas」も「なんとなくこんな形」で指示すると、意図を汲み取ってそれっぽい風景画を描いてくれる、とあるけど、あれも機械学習によるAIがアーティストに手を貸すことを目的としています。


ここまで作られていてもAIに共通の定義はなく”知的に振舞ってるようにみえる機械”は全てAI と表現できるんだそうです。そしてツールの1つです。

デザイナーがG検定を取得すると何ができる?

ジェネラリストという肩書を名乗れるようになります。

G検定を受けてもPythonを使えるようになる訳ではなく、エンジニア向けだとE検定も受けた方がよいそうです。

私のようなデザイナーはG検定に受かってもAIについての知識を得ただけに過ぎないです。AI開発をしてる企業であれば知識は活かせそうですが、現状だと仕様書に書かれてる事が分かる程度だと思います。

で、成果はどうなんだよ?

…やめてあげましょう。

 ◆オススメ関連記事◆

www.kkk-log.com

10年ぶりの検定試験-色彩検定2級-[1]

f:id:kasuga1192:20210701190443p:plain

6月27日に色彩検定2級を受けてきました!

長らくblogや制作をお休みしていた理由でございます。

5月からテキストをぺらぺらめくっていましたが全く頭に入らずゲームとイラスト描くの禁止令を敷いたのが6月1日…え、私遅くない?

↑公式テキストとこちらの問題集で挑みました。ヒューマンアカデミーさんの問題集が難しいので問題集が解ければ安心かと。

というか難しすぎて「え、これ解ける人やばいな」が最初に思った感想です。

色彩検定2級とはどのような内容なのか。

簡単にまとめると

「実務に応用したい方向け」

ということは、試験に落ちた場合は
「私からすると10年間デザイナーをしてきたけど、落ちたら実務以下の能力」
という証明になると思いました。恐ろしいですね~

学生の時にカラーコーディネーター3級は取得していましたが、
それも10年前となります。

色彩検定とカラーコーディネーターは違います。

しき…さい…?喰えるのか?酒のつまみがほしい

食べられませんよ…。

社会人(現役のデザイナー)が10年ぶりに検定試験を勉強すると

まぁったく、勉強するぞエンジンがかかりません!
休日は子どもと遊んだりゲームしたりイラスト描いたり…

そんな大人が勉強なんてできるんでしょうか…いえ、上記のプライドの為だけに奮い立たせました。

「私からすると10年間デザイナーをしてきたけど、落ちたら実務以下の能力」

あぁ~恐ろしい言葉だ。(呪いの類)

問題を出しつつ進めますね!ぜひ、答えてみてほしいです(*´ω`*)

1、間違えて覚えてる内容がある

特に慣用色の覚え間違いが目立ちました。青っぽい緑、灰よりの赤など特徴を青緑っぽい緑、灰よりの橙などと覚え間違えてるのです。

例えば、色で「スカーレット」という赤色がありますが、

Q、この2色、どちらが「スカーレット」でしょうか。

A◆ B◆

次に色で「マリンブルー」という青色がありますが、

Q、この2色、どちらが「マリンブルー」でしょうか。

A◆ B◆

正解は記事の最後に記しておきますね(*'ω'*)

2級はもう一段階、慣用色の種類が増えます。
私は間違えて覚えてる色が多々ありましたね…。

2、無意識に使う配色に名称がついている

 当たり前なんですが、いざ配色名を覚えるとなると

トーンオントーンやトーンイントーンなど名前が似てるんだよ!!
ビコロールとダイアードとか…

ただ、覚える頃には業務の質は上がって仕上がりが良くなったので勉強して良かったと思いました。

3、実務と直接関りがあるので案外たのしい

デザイナーの癖にコンセプトを作り上げる時は配色が苦手でした。
コンセプトが決まってるモノに関しては制作は早いのですが、
0から作るとなると悩んでしまう。

実際、色彩2級の勉強は活かせる部分が多く効率アップしたので勉強して良かったです。コンセプトボード作るときは活躍しますね。

4、業務で体に馴染んでる分、抵抗感はない

ファッションや建築の問題もありますが、常識的な問題が多いです。
全く知らない内容の方が少ないと思いますが業務で勝手知ってる分、抵抗感は少なく感じました。
が、マンセル表色と色彩調和は厄介に感じましたね…
頭の中がごちゃごちゃになりました。

※受験した色彩検定2級は2021年6月27日(日)になります。 

5、講義がやたら高い

塾ですが27,000円とか46,000円など高い!社会人でも高いと感じる!しかも受講期間が4カ月!長い!私の集中力は残念ながら4カ月も持ちません。

しかも既に6月1日を過ぎてる時に見かけたのでダメです。

公式テキストを見てもあまり理解はできませんが自主勉の道を決めました。

6、合格率

onsuku.jp

2019年の合格率は67、4%とのこと。

私は漠然と合格率だけみると「いけそうかも?」と思いつつ圧倒的勉強時間の少なさを見て見ぬふりをしました。

どのくらいの期間、勉強したか

 6月1日から本格的に勉強しました!
1日3時間、計26日です。大体78時間…?
攻略サイトみたら2か月勉強すれば受かるという感想が書いてあるのを見かけた時は、既に6月1日過ぎてました(^ω^)オワッタゼ!

もはや、勉強する前から落ちたのでは?と頭をよぎります。

合否がでました!

郵送でくるのかと思いきや公式サイトにPDFで公開されてました。
本当、大して調べもせずよく受けたな…と自分でも思います。

 受かって良かった!
みんないいねやコメントありがとうございました!

首の皮一枚つながったね!

色彩検定を受けた理由

お給料の昇格を狙いました。

あとは転職した際の自分への箔です。

以上!

問題の答え

スカーレット:B
解説:Aは鮮やかな赤「カーマイン」。Bが鮮やかな黄みの赤「スカーレット」です。

マリンブルー:A
解説:Aが濃い緑みの青「マリンブルー」。Bが濃い紫みの青「ウルトラマリンブルー」です。

【グッズ制作】生き物のモーテル風キーホルダー

f:id:kasuga1192:20210701213111p:plain

www.hakubutufes.info

博物ふぇすが9月に開催されるので新作を作ることにしました!生き物をモチーフにしたモーテル風キーホルダーです。

※緊急事態宣言などで中止の可能性もありえます。

モーテルキーホルダーとは

モーテルキーホルダーはアメリカの古き良きモーテルのルームキーをアレンジしたキーホルダー。株式会社ムラカミ モーテルキーホルダーから一部抜粋

 ヴィンテージ感漂うキーホルダーとは知りつつモーテル風を今回制作しました。とは言え私はモーテルにも行った事はないですし、モーテルキーホルダーも持ってたことはありません。カジュアルなキーホルダーを目指しとりあえず、ラフを描きますか!

生き物の特徴をデザインする

f:id:kasuga1192:20210729230200p:plain

こんなイメージを考えていました。何案かラフはつくり仮着色まではしましたがこちらの案を採用で描いていきます。線や文字の部分はillustratorを使用しています。
たったこんだけでも描く生き物のことは調べました。あまり観察したことない生き物は足の数とか間違えてしまいますね…(インコの足を間違え差し替えました!恥ずかしい)

f:id:kasuga1192:20210729230206p:plain

テンジクネズミ、チョウチョウウオチョウゲンボウ、ミズオオトカゲ。
それぞれの生き物の特徴をイラストに落とし込んでいます。爬虫類は蛇からトカゲに変更しました。(映えの問題で)モーテルキーホルダーのようなヴィンテージ感よりはカジュアルよりに考えました。現生の生き物でデザインしたので今時風が良いかなっと。絶滅した生き物ならヴィンテージ感だして古めかしい方がカッコイイかもしれませんね!

キーホルダーで大きいサイズではないので線は太目でハッキリした色合いで印刷に出やすい色を考えました。

f:id:kasuga1192:20210729230211p:plain

キヌゲネズミ、クマノミセキセイインコ&文鳥
セキセイインコ&文鳥の周りに散らばるのはシードミックスをあしらいました。

カジュアルなデザインを目指しつつそれぞれの生き物の特徴を詰め込みました。

テンジクネズミとキヌゲネズミは「うんち」と「食べ物(牧草とひまわりの種)」などクスっと笑える仕様です。

 

デザインの一部に透かしをいれる

アクリル印刷でフルカラー印刷と白版の2つの入稿データを作る必要があり、それを今回は活かしたいと思います。

f:id:kasuga1192:20210729230217p:plain

アクリルのような半透明なモノに印刷する際は白版を作ります。白版を乗せフルカラー印刷をすることで半透明でも色がくっきり乗るのです。アクリルキーホルダーはガラス色を考えているので少し青みがかるのを考慮しなるべく青~青みの緑の背景を採用しました。

f:id:kasuga1192:20210729230155p:plain

白版を利用し背景に透かしを入れる事でキーホルダーとして持ち歩いた時に背景が映りこみ共に出歩いてる気持ちができるかな?と考えていました。

 数字はその生き物に関係する数字を入れています。
SNSで投稿した際に何度か修正したのでこの記事では最新版の絵面となっています。

それぞれの特徴の解説

テンジクネズミ
日本にやってきたのは1800年代(江戸時代末期)にちなんで。左右3本づつのオブジェクトは牧草です!上部にある3つは「うんち」です💩

チョウチョウウオクマノミ

サンゴ礁をぎゅっと濃縮したイメージ。サンゴイソギンチャク、マメスナイソギンチャク、スコリミアを下部に配置。上部は海面です。

猛禽(チョウゲンボウ)

翼を広げると 65 –80 cm になることにちなんで。高い木の上にいるようなイメージです。

レプタイル(ミズオオトカゲ)
オオトカゲの輸入が1980年まで日本に入ってきた記録がないことにちなんで。
※取引の記録を残していなかった可能性があるとのこと。
生息地をデザインに入れてみました。

キヌゲネズミ
1930年の春、小麦粉畑の土の中で発見したことにちなんで。 ヒマワリの種は好物から。やはり上部には4つの「うんち」です💩

ご予約は8月12日締め切りでその後は博物ふぇすで現物を販売いたします。販売後に売れ残った作品のみ通販をいたします。ご予約されますとご予約分として取って置きイベント終了後に発送いたします。確実に「欲しい!」という方は通販予約でお願いいたします。完売後、再販予定はありません。

※イベント参加が決まったら再販の可能性はあります。

 予約はこちらから

kasuga28.booth.pm

グッズデザインをする時のポイント

サイズが決まってるのでぎゅっと詰め込んだデザインを目指してます。文字やイラストをデザインする際に実寸を定規で測りながらイラストのサイズなどを決めます。その時に線込みのイラストなら線幅を決めたりし複数種類を作るなら統一していくなど結構、そういったサイズや線幅等の数字をメモしつつ進めます。
一番は作っていて楽しい、見ていて気持ちいいデザインやイラストを意識しています。ただ売れるかどうかは別の話ですね!(´・ω・)

今回は博物ふぇす用の新作グッズで制作しましたがコミティアコミケではドラゴン系グッズも作りたいなぁと考えています。

そーだ!そーだ!俺たちのグッズだせー!

出していただきたいものです…

ここまで読んで下さり有難うございます!

【お知らせ】引っ越し完了しました!🧳

f:id:kasuga1192:20210701165958p:plain

長らくお休みなどでお待たせしました。
Wordpressからはてなblogへ引っ越しが完了しました。

使いたい機能がblog機能で十分だと分かり高機能なWordpressよりはてなblogを選びました。現在、コーディングを勉強していて構築は良いトレーニングになりました!

ただ、インポートした際の互換性の問題で一部リライトしないと過去の記事が部分的に表示されずコーディングよりリライトの方が時間かかりました…。

その為、過去の記事でリライトが必要な記事は全て未公開へ避難し、リライトが完了次第また公開します。

 

ブログタイトルもK.fileLOGからKLOGへ。
今後ともよろしくお願いいたします。

 

Designの変更点

主にカラーのチョイスを全体的にクリアな印象にしました。
以前のブログは写真を多用しすぎてわちゃわちゃしててデザイナーが作ったとは恥ずかしいですね…

いや、言わせてくれ。
コーディングめちゃくちゃ難しいんですよ…!!!
  そして、今後はこの子達も参加してくれます。
 

ジャンボリーだ。三度の飯より酒がすき❤

ギャラクシーです。ジャンボリーのお守りを任されました。


この子達についてはこちらの記事にてご紹介しています。

kfile.hatenablog.com

 

kfile.hatenablog.com

before

f:id:kasuga1192:20210702011555p:plain

 

after

f:id:kasuga1192:20210702011821p:plain

 

 コーディング頑張ったよ…!
ちなみにロゴのモモンガのイラストのモデルは「おさる」くんです。

 

f:id:kasuga1192:20210701215753p:plain

 

一部、記事内に空間があったりしますがGoogleアドセンスの申請待ちとなります。週1~2回の更新は変わらず、更新を続けていきますので宜しくお願いします('◇')ゞ

背景を描くのに気になる書籍6選📚

 f:id:kasuga1192:20210727164708p:plain

どんなイラストが描きたいかで教本とは異なると思いますが、

主に背景に関する本をピックアップしてみました。どの本もボリュームがあるので見応えある教本のご紹介です。

 

鉛筆デッサン基本の「き」

 デッサンの基本を学べる教本です。鉛筆デッサンに特化しており鉛筆の使い方から身近なモチーフの描き方について規則や手順に重点をおいた説明になっています。

【こんな事を求める方にオススメ】

鉛筆デッサン・道具の使い方・フォルムを描く・コントラストをつける・身近なモチーフ

いちばんやさしいパースと背景画の描き方

立体感を描くときはどうしても想像に欠ける時があり1発で上手く描けないので初歩も抑えつつ分かりやすいのは嬉しいです。サンプルを見る限り、面白そうですし、文章も短く構成されていて読みやすいですね。

【こんな事を求める方にオススメ】

パース・建築系パース・建築知識・背景・身近なモチーフ・よりリアルな描写

東京店構え マテウシュ・ウルバノヴィチ作品集

表紙がぱっと目に入ってサンプルをみてみるとレトロ感がたまらない作品だ!と思えばウルバノヴィッチ氏の作品ではないか…
新海誠氏の「君の名は。」など数々の作品の背景美術を手掛けているイラストレーター様です。

【こんな事を求める方にオススメ】

背景美術・目の保養・目を引くポイント・東京周辺の背景・水彩スケッチ

東京夜行 マテウシュ・ウルバノヴィチ作品集II 東京夜行

関連商品で現れたウルバノヴィッチ氏の作品集、第二弾。密度が凄い。いつも立ち止まる信号の手前を私はこんな風に描けるだろうか…いや…というのみ込まれるイラストの数々です。

【こんな事を求める方にオススメ】

背景美術・目の保養・目を引くポイント・東京周辺の背景・水彩スケッチ・夜の風景

画づくりのための光の授業

ライティングの教科書です。「カラー&ライト」に内容が似ていますが「画づくりのための光の授業」方が分かりやすいとのことです。初心者向けということで安心して読めそうです。光と影について学びたいならおすすめです。
【こんな事を求める方にオススメ】

フォルムを描く・コントラストをつける・反射を表現する・ムードを生み出す・感情を左右する・環境の見た目を決める

スペース・ドローイング入門

パース講座本であるのですが所見でかっこいい!と惚れてしまって…レビューを見ると「広角レンズ」「魚眼レンズ」についてもパース講座があると知り読んでみたいと思いました。

【こんな事を求める方にオススメ】

広角レンズ・魚眼レンズ・パース・ダイナミックな表現・背景イラスト・空間の描写

 

◆オススメ関連記事◆

www.kkk-log.com

50dragon's ギャラクシー

f:id:kasuga1192:20210710233754p:plain

50dragon'sってなに?

kasugaが考えたオリジナルキャラクターです。
宜しくお願いします!

50dragon'sのコンセプト
50DRAGONSは人間の言葉から生まれたイメージがドラゴンとなって具現化した姿。
人間味があるドラゴンもいれば無機質なドラゴンも言葉のイメージに沿って生まれます。人間の言葉という部分で自然味あふれるよりは人工物よりの色彩を心がけてます。

ギャラクシーのご紹介

ジャンボリー君同様、その名の通り「宇宙」をテーマに描いたドラゴンです。
地球を中心とした宇宙の番人として10個の目玉で日々、監視を続けています。
翼の宇宙は過去か未来へ繋がるワームホールという噂も…。

本日の宇宙も特に変わった事はなし。

変わった子ですが良い子です(*´ω`*)

50dragon's ジャンボリー

f:id:kasuga1192:20210710233747p:plain

50dragon'sってなに?

kasugaが考えたオリジナルキャラクターです。
宜しくお願いします!

50dragon'sのコンセプト
50DRAGONSは人間の言葉から生まれたイメージがドラゴンとなって具現化した姿。
人間味があるドラゴンもいれば無機質なドラゴンも言葉のイメージに沿って生まれます。人間の言葉という部分で自然味あふれるよりは人工物よりの色彩を心がけてます。

 ジャンボリーくんのご紹介

ジャンボリー君もその名の通り「宴」をテーマに描いたドラゴンです。
お酒と宴(大騒ぎ)が大好きな友好的なドラゴンですが酒癖はよくないようです。
あまり頭は良くないようですが、場の盛り上げ盛り上げ役としては誰にも負けません。

酒だー!酒をもってこい!あとツマミも!

彼を宜しくお願いします…(´-ω-`)

【マリンアクアリウム】水槽の設備を新調しました🐠【設備紹介】

f:id:kasuga1192:20210717233302p:plain

水槽台の組み立てなどから始まり機材も揃ったのでセッティングし動かし始めました。
60cm水槽ですが海水水槽では小さい部類ですよね。

その代わり、機材は惜しんでも生体によくない気がしたので頑張りました。
※マンション住まいなので60cmから大きくなることはないです。

マリンアクアリウムの機材

エーハイムクラシック2217

90~150㎝水槽(約101~345ℓ)用の外部フィルターです。
こちらを60cm水槽に取り付けました。

クーラーを取り付けるとちょうどいい水流になりますが、単品で取り付けると凄い水流です!取り付ける位置を考えてレイアウトで休める場所を作れればOK。

音も静かでダブルタップも付いてるので助かりました!

海道達磨プロテインスキマー

エーハイムクラシック2217と同じ向きに取り付けてしまうと水流が最強になってしまうので相殺する形で別方向に取り付けました。
60cm水槽に対してどちらも強い水流なので淀みは解消されてるようです。

酸素供給もしてくれるので欠かせない存在です。

(ZRミニ)ゼンスイ ZR-min

 

扇風機で対応してましたが暑い日は水温30度になり管理が難しいので導入しました。
値引き中に購入したので財布への負担は少ないにしろクーラーは高額ですね…。導入後は買って良かった!この一言に尽きます。

機材1つ1つはそれぞれの役割を担当するので出費は大きいと思いますが「ある」と「ない」とでは水槽の環境が全然違いました。
環境の変化をあまり与えないという条件が魚の飼育では大切だとアクアリウム大学で聞きましたがその通りですね。

ないものは自分で工作

3連のコンセントカバーは自作しました。

 100円ショップのケースを彫刻刀で切り離してシリコンで固定。
水をこぼした時など役立っています!

 

◆オススメ関連記事◆

www.kkk-log.com

www.kkk-log.com

www.kkk-log.com

www.kkk-log.com

モンスターイラストを描くときにお世話になる書籍📚

f:id:kasuga1192:20210727164708p:plain

買ってよかったイラスト関係の書籍をご紹介します。
管理人のkasugaはモンスターや動物を描くのが好きで描くときに参考になる書籍の紹介となります。

 

カラー&ライト ~リアリズムのための色彩と光の描き方~

色と光について描かれています。
光のあたり方1つで雰囲気や印象が変わり注目させたい部分が自然と目にとまります。
写真などでは逆光で撮影をしてしまうと暗くなり細部が潰れてしまいますがイラストに落とし込むと魅力の1つとなります。
それらの説明に人間と恐竜とが共存する架空のイラストを描く事を得意とするアメリカ合衆国イラストレーター、ジェイムズ・ガーニーさんのイラストと共に解説されています。

幻獣と動物を描く

私は英語版を持っているのですが現存しない動物や異星人の「骨格や筋肉の付き方」や「どのような生態なのか」ということから考えられた設定の作り方というか深い部分から幻獣を考える内容です。
イラストは「スター・ウォーズ」や「ジュマンジ」で異星人の生みの親、テリル・ウィットラッチさんです。描かれたスケッチの精密さは素晴らしいの一言に尽きます。
また、スケッチの合間に描かれたデフォルメも素敵ですね!

 

THEARTOFANIMALDRAWING

馬や猛獣などのドローイング集です。
筋肉や骨を意識して描くのが難しいときに頼ります。
馬などの奇蹄目の歩くときの体の動きの動作などモーションが描かれているので分かりやすく重宝しています。デフォルメを描くときも特徴をとらえて描く事で動物らしさも残すことができることが分かる貴重な1冊です。

 

◆オススメ関連記事◆

www.kkk-log.com